サポートラインとレジスタンスラインを使いこなせば勝率アップにつながる

こんにちはJINです!

今回解説するのはサポートライン・レジスタンスライン。

トレードを行う際に使う機会が多いので理解しているという人もいますが、
サポートラインとレジスタンスラインをしっかりと理解するだけでも勝率は上がりますので、必ず覚えておきましょう。

今回はサポートラインとレジスタンスラインの意味と
実際にチャートへの引き方、ラインを使った
エントリーポイントについて紹介していきます。

サポートラインとは

サポートラインとは、支持線とも言われます。

その価格付近の買い圧力が多いと思われる価格帯のことをいいます。

買い圧力が多いということは、単純に買いのポジションを持つ人が多いということ。

その為、仮に相場が下落してきても、そのサポートラインの
価格帯で支えられて、反転し上昇する可能性が高いです。

チャートで見ると下図のようなところです。

図に一本横のラインを書いてありますが、
そこがサポートラインになります。

図では3回、反転しているのが分かると思います。

また、下ヒゲが伸びている場合は、その1本がサポートの役割を果たすことがあります。

必ず複数回反転したポイントが
サポートラインとなるわけではありません。

サポートラインを引いてみる

サポートラインを引く場合、意識するポイントは2つです。

同じ価格帯で反転をしているポイント

まずは、同価格帯で反転しているポイントを探してみましょう。

反転している安値ポイントでラインを引いていきます。

このようなメージです。

図のように何度も反転している部分で横にラインを引けば完了です。

長い下ヒゲのポイント

2つ目は下ヒゲの部分になります。

下ヒゲが出るということは、急反発したということになるので、
そこに強い買い圧力があったということになりますから、
意識されるポイントになります。

その為、仮にロウソク1本の長い下ヒゲであっても、
サポートラインとして機能するということが言えます。

サポートラインでトレードするには

サポートラインの引き方が理解できたら、
サポートラインを使ってトレードをしてみましょう。

サポートラインを使ったトレードでは

  • サポートラインの手前で買う
  • サポートラインを割ったら売る

という2つのパターンがあります。

サポートラインの手前で買う

サポートラインというのは、
価格が下落してきた時の価格を支える価格帯になるので、
そこまで下落してきたら上昇すると考えられます。

なので、サポートライン付近に価格が下落してきたら、
そこからの価格上昇を見込んで買いのポジションを持つということです。

ただ、ここで注意しないといけないのが

100%反転する保証はないということです。

その為、このトレード方法の場合は、

反転せずにサポートラインを割ってきたら損切りをする!

ということをルールとしてトレードするようにしましょう。

サポートラインを割ったら売る

そして次はサポートラインを割ったら売るについて。

サポートラインは買い圧力が高い価格帯になるので、
その価格帯を破って下に下落したということは、
それ以上の売り圧があったと判断することができます。

その為、サポートラインを割った際には、
さらに価格が下落すると判断し売りポジションを持ちます。

ここでの注意点としては、
サポートラインを割ったからといって

100%下落していく保証はないということです。

その為、このトレード方法の場合は、

下落せずに反転してきたら損切りをする!

ということをルールとしてトレードするようにしましょう。

レジスタンスラインとは

レジスタンスラインとは、抵抗線とも言われます。

その価格付近の売り圧力が多いと思われる価格帯のことをいいます。

売り圧力が多いということは、単純に売りのポジションを持つ人が多いということ。

その為、仮に相場が上昇してきても、そのレジスタンスラインの
価格帯で抑えられて、反転し下落する可能性が高いです。

チャートで見ると下図のようなところです。

図に一本横のラインを書いてありますが、
そこがレジスタンスラインになります。

図では4回、反転しているのが分かると思います。

また、上ヒゲが伸びている場合は、その1本がサポートの役割を果たすことがあります。

↑図の場合、2本の上ヒゲがありますが、
左側の上ヒゲ部分で抑えられているのが分かると思います。

なので、左側の上ヒゲの高値でレジスタンスラインを引くことができるのです。

レジスタンスラインを引いてみる

レジスタンスラインを引く場合、意識するポイントは2つです。

同じ価格帯で反転をしているポイント

まずは、同価格帯で反転しているポイントを探してみましょう。

反転している高値ポイントでラインを引いていきます。

このようなメージです。

図のように何度も反転している部分で横にラインを引けば完了です。

長い上ヒゲのポイント

2つ目は上ヒゲの部分になります。

上ヒゲが出るということは、急反発したということになるので、
そこに強い売り圧力があったということになりますから、
意識されるポイントになります。

その為、仮にロウソク1本の長い上ヒゲであっても、
レジスタンスラインとして機能するということが言えます。

レジスタンスラインでトレードするには

レジスタンスラインの引き方が理解できたら、
レジスタンスラインを使ってトレードをしてみましょう。

レジスタンスラインを使ったトレードでは

  • レジスタンスラインの手前で売る
  • レジスタンスラインを突き抜けたら買う

という2つのパターンがあります。

レジスタンスラインの手前で売る

レジスタンスラインというのは、
価格が上昇してきた時の価格を抑える価格帯になるので、
そこまで上昇してきたら下落すると考えられます。

なので、レジスタンスライン付近に価格が上昇してきたら、
そこからの価格下落を見込んで売りのポジションを持つということです。

ただ、ここで注意しないといけないのが

100%反転する保証はないということです。

その為、このトレード方法の場合は、

反転せずにレジスタンスラインを突き抜けたら損切りをする!

ということをルールとしてトレードするようにしましょう。

レジスタンスラインを突き抜けたら買う

そして次はレジスタンスラインを突き抜けたら買うについて。

レジスタンスラインは売り圧力が高い価格帯になるので、
その価格帯を破って上に上昇したということは、
それ以上の買い圧があったと判断することができます。

その為、レジスタンスラインを突き抜けた際には、
さらに価格が上昇すると判断し買いポジションを持ちます。

ここでの注意点としては、
レジスタンスラインを突き抜けたからといって
100%上昇していく保証はないということです。

その為、このトレード方法の場合は、
上昇せずに反転してきたら損切りをする!

ということをルールとしてトレードするようにしましょう。

サポートラインとレジスタンスラインは繰り返す

これは結構重要なことなのですが、
サポートラインとレジスタンスラインは交互に繰り返されることが多いです。

どういうことかというと、
今までサポートラインとして機能していた価格帯が、
そこを底抜けて来た時に、今後はその価格帯が
レジスタンスラインとなって機能するということです。

図で表すとこのようなイメージです。

このように過去のサポートラインが未来のレジスタンスラインに、
過去のレジスタンスラインが未来のサポートラインになる
ということを知っているだけでもトレードは非常に有利になります。

まとめ

如何でしたでしょうか。

サポートラインとレジスタンスラインは、
一度理解し使えるようになれば、
無駄なトレードをすることが無くなると思います。

トレードで負けている人の特徴の1つとして、
無意味な場所でポジションを取る傾向があります。

今回のサポートライン・レジスタンスラインを
トレードルールとして加えるだけで、
勝率はかなり変わってくると思います。

実際に↑で紹介してきたような分かりやすいチャートパターンになることばかりではなく、慣れてこないとどこにラインを引いていいのか難しく感じると思いますがトレンドラインを引く勉強は、過去のチャートでも出来るので慣れるまでやってみることをおすすめします。

ご質問はお気軽にLINEまで!

登録特典

EA代理店(パートナー募集中)
AIで稼ぐツール紹介します!